少し時間が経ってしまいましたが、先日訪れたニューヨークのアイルランド関連の地について、もう一箇所だけご紹介させてください。
ウォール・ストリートやグランド・ゼロからそう遠くない、マンハッタンのビルの谷間に、なんと、小さな「アイルランド」があるんです。

周囲の景色とは全くミスマッチに、唐突に現れるアイルランドの緑の大地&廃墟となったコテージ(民家)。土も、植物も、石も、コテージも、すべてアイルランドから移築された、ホンモノです。
これは、Irish Hunger Memorial(アイルランド飢饉記念)といって、1842~49年にアイルランドを襲ったジャガイモ大飢饉、それに続く移民の歴史を忘れないように…との目的で、2002年、ニューヨーク州・市によって設置されたものです。
コテージは1820年代に建てられたもので、アイルランド西部カウンティー・メイヨー(Co.Mayo)のAttymass村から運ばれたもの。メイヨーは、ジャガイモ大飢饉の際に国内でも最も大きな被害を出した地域のひとつ。今でも、飢饉の時に打ち捨てられたコテージの廃墟が、時々残されています。

こんなトンネルのような通路を抜けて、「アイルランド」へ入ります

アイルランド製ストーン・ウォールから見晴らす、ハドソン川と対岸のニュージャージー
敷地内には、60種類以上のアイルランドの雑草や花が植えられているとのこと。

シャムロックもちゃんとありました
そして、32カウンティーのそれぞれから運ばれた、その地域を象徴する石が点在しています。

例えばこれは、カウンティー・クレアの石灰岩。きっとバレンの石でしょう
こちらは巡礼のステーション・ストーン。なんだか雰囲気たっぷりで、周囲にそびえるビルさえ見なければ、ニューヨークであることをすっかり忘れそうです。

この小さなアイルランドは、きっかり0.5エーカー(資料によって、1.25エーカーと記されているものもあって、どちらが正しいかまだ調べられずにいます)。
これにも意味があって、この大きさが、19世紀のアイルランド人が所有出来る、最大の土地サイズだったそう。これ以上所有すると、本来与えられるべき生活保護や、移民のための援助金がもらえないことになっていたので、多くのアイルランド人は、土地所有をあきらめざるを得なかったのです。
2003年にニューヨークに来た時は、この場所を探すのにずい分と苦労しました。
今回は、ホテルなどで無料で配布されているシティー・マップにもちゃんとマークされていのたで、このマンハッタンの「小さなアイルランド」の存在を知る人も増えてきたのかもしれませんね。
Irish Hunger MemorialVesey Street と North End Avenue の角
入場無料
- 関連記事
-
コメント