fc2ブログ

カラギンモスで水ようかんを作る!

先日作った、アイルランドの海藻食代表、カラギンモスのブラマンジェがあまりにおいしくて、やみつきになっています。

カラギンモス・ブラマンジェのことを「『赤毛のアン』とアイルランド」についてのオンライン講座でご紹介したところ、新潟名物の「えご」に似ていますね、と感想をお寄せくださった方がありました。さすが海藻食先進国のジャパン、類似のものがちゃんとあったんですね。
「えご」の原料はえご草という海藻で、近年収穫量が減っていることから「幻の食品」になりつつあるのだとか。
※参照→越後のえご(いのかいHP)

海藻を煮溶かして固めるという作り方はカラギンモス・ブラマンジェとほぼ同じですので、それぞれ代用できそう。
辛子酢味噌やわさび醤油で食べるのが主流だという「えご」ですが、食べ方のバリエーションとして、えご草を使った水ようかんのレシピが紹介されていたので、早速カラギンモスで代用して作ってみました。

carrageenmossmizuyokan01222
カラギンが溶けてドロドロになるまで、弱火で煮溶かします

carrageenmossmizuyokan01223
煮溶けたらざるでこし、あんを練り混ぜてプリン型へ。あんはわざわざ作ることはせず、アジア食材店で買った井村屋のあずき缶を使いました

carrageenmossmizuyokan01224
冷蔵庫に数時間おいたら出来上がり!(横に添えた乾燥カラギンは写真用。このままで食べられません・笑)

前回ブラマンジェを作ったときに海藻が少な目だと感じたので、今度は多めに入れたところ、磯の香がプンプン。水ようかんというより、甘さ控えめの海藻あずきゼリーみたいな味と食感に出来上がってしまいました。う~ん、思っていたのとちょっと違う…。
ところが日が経つにつれ海藻臭がなりを潜め、甘さとねっとり感が増してきたのです。
作ってから4日目くらいがいちばん美味しく、ちょっとモチモチした練り水ようかんのようになりました。満足♪

次は完全セイボリーの、カラギンモスで作る「えご」を作って酢味噌で食べてみたい。
まだまだ続きそう、私のカラギンモス・ブーム!(笑)
関連記事

コメント

非公開コメント

naokoguide

アイルランド公認ナショナル・ツアーガイドの山下直子です。2000年よりアイルランド在住。趣味はサーフィン、アイススケート、バラ栽培、ホロスコープ読み、子供の頃からのライフワーク『赤毛のアン』研究。長野県上田市出身。

Instagram

お知らせ ☘

旅のガイドご予約・お問合せはこちら
ガイディング・アイルランド

「絶景とファンタジーの島 アイルランドへ」(イカロス出版)
おかげさまで重版
ikarosbook0517
イカロス出版サイト
アマゾン

新規オンライン講座!
文学ゆかりの地で歩くアイルランド
2023年2月4日(土)16:30~
2023年3月4日(土)16:30~
2023年4月1日(土)16:30~

→詳細&お申込みはこちら

アランセーターの故郷を訪ねて
2023年3月12日(日)13:30~
→終了、ありがとうございました!

過去のオンライン講座配信
見逃し配信ご購入可!
2020年6~8月・全6回→こちら
2020年12月・特別回→こちら

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ