
雨上がりのスライゴの朝。ホテルのバルコニーより
スライゴ(Sligo)とはアイルランド語で
「Sligeach=貝殻の多い地」の意味。
町の真ん中を流れる
ガラボーグ川(River Garavogue)は大西洋の河口に近く、貝(主に帆立貝)など海の恵みが豊富だったため、ここは先史時代より人々の生活の場となってきました。
また、かつてスライゴ・リバーと呼ばれたこの川が、町の名の由来となったそうです。
19世紀には
アメリカへ移民するアイルランド人たちが、この川の河口より多く旅立っていきました。

移民していく家族のモニュメント

川のほとりには白鳥がいっぱい
川の近くに建つこの建物が、
スライゴ町役場。
1939年に亡くなった
W.B.イエーツのお葬式は、フランスより遺体が戻るのを待って、1948年にここで行われました。
(その辺りの事情は
おとといのブログをご参照下さい)


町の紋章。町の名の由来となった貝、塔(スライゴ・アビーともドラムクリフのランド・タワーとも言われる)、樫の木(古代この地は樫の木で覆われていた)そして野ウサギ!
町の南西には、
イエーツの両親が結婚式を挙げた聖ジョン大聖堂(St. John Cathedral)も残っています。

聖ジョンはプロテスタントの大聖堂

すぐお隣りあるより大きな教会堂はカトリックの大聖堂
Teeling Streetにある有名な弁護士事務所の看板は笑えます。
ArgueさんとPhibbsさん(どちらも「争う」「いさかいを起す」といった意味!)が経営する事務所で、しかも向かいは裁判所!

今は営業していませんが、面白いので看板だけ残してあります
ちょっとオタクな名所を嬉々として見て回った私たちガイド集団。
他にも見どころの多いスライゴの町ですが、あえて地味目の名所を取り上げてみました~!
- 関連記事
-
コメント