日曜日にタラの丘(Hill of Tara, Co. Meath)へグレートコンジャンクションを見に行ったときに、近くでタマゴを買いました。丘へ行く道沿いに、自動販売機で売られているおいしいタマゴがあるのです。
※過去ブログ→
タマゴの自動販売機!(2018年8月)

道路沿いに「フリーレンジ(放し飼い)のタマゴ、自動販売機」の看板
以前にここで買ったときの、生みたての甘味さえ感じる味が忘れられず。
看板も販売機も以前来た時からリニューアルされていましたが、生みたて3日以内、4週間持ちます!の表示は変わっていませんでした。

リニューアルされた新マシーンは扉にタマゴの絵が

マシーンの名は「エクスプレス(Express=高速の)」ならぬ「エッグスプレス(EGGspress)」(笑)。6ユーロ(コインのみ)入れると扉がパーンと開き、中にタマゴが30個!

友人2人がかりで落とさないようにそぉーと取り出すと、タマゴの上にチョコレートが3つ。メンドリさんからのクリスマス・プレゼントでしょうか、私たちが3人で来ることを知っていたかのよう♪
タマゴの自販機・初体験の友人2人も大喜び。3人で10個ずつ分けて持ち帰りました。
うわ~10個もある!って思いましたが、あれから3日間、毎日タマゴかけご飯を堪能し続け、あっという間に残り2個に(笑)。
アイルランド人は生タマゴを食べません。私もスーパーで買うタマゴは(それも十分新鮮だとは思うのですが)生で食べることはしませんが、生みたてはやっぱり、ご飯にかけて食べるべし…ですよね♪

黄身がより鮮やかな黄色、濃厚でおいしい~
※「エッグスプレス」はR147号線沿いにあります。M3を「Skryne」で降り、タラの丘方面へ進むこと100メートル程、左側に看板が見えます。
- 関連記事
-
コメント
Yuko
日本の自販機を思い出しました。
最近ではテレビ番組で、珍しい自販機を特集したりしています。ラーメンも出てくるのにはビックリです。
確かNHKで、夜中にラーメンを食べに自販機に立ち寄る人にスポットをあてていたような。
自販機大国、日本。
私は時々野菜を自販機で買っていました。畑の周りをうろついてました(笑)こんな可愛らしいオプションはないですが、なんだか楽しいですよね♪
2020/12/23 URL 編集
naokoguide
自販機なんてどこにもないこの国で、あったと思ったらタマゴ…っていうのが可笑しいですよね(笑)
EggSpressはそこそこ普及しているようです。私はここでしか見たことがないのですが、一緒に仕事をしていたバスドライバーが「うちの近所にもあるよ」って言ってましたから。
農場の入り口が道路から遠いから、買う人が奥まで入って来るのも大変だし、農場の人が出てくるのも大変だし…。自販にしたから便利…って思ったんでしょうかね。
田舎では家庭でニワトリを買っている人もいるので、普通の民家に「タマゴあります」の看板が出ていることも。今度それも買ってみたいな~って思います。
2020/12/24 URL 編集