fc2ブログ

オンライン読書会 『アンの愛情』…私のゴグとマゴグ!

一昨日『アン』仲間とのオンライン読書会があり、今回のテーマは『アンの愛情(Anne of the Island)』(以下、『愛情』)でした。
私がアン・シリーズ中、『赤毛のアン』に次いでもっとも多く読んでいると思われる一作。読みながら、ああこのセリフ知ってる!という場面が実に多く、人生のモットーとしているアレコレは『愛情』のウケウリだったのね、と出典を忘れて我が血肉となっていたことは自分でも驚くほどでした。

シリーズ3作目となる本作で、アンはプリンス・エドワード島からカナダ本土ノヴァスコシアの大学生となります。新しい環境で、少女から大人の階段を登り始めるアンの戸惑いやときめきがあふれんばかり。さらにはアンのロマンスも。
田舎の中高生だった私は、こういう大学生活を送りたいわ~、こんなロマンチックな恋愛をしたいわ~と、痛切な憧れを抱いてページをめくっていたものです。

前回の『アンの青春(Anne of Avonlea)』から、SpotifyのオーディオブックとKindleの電子書籍で原書を耳と目で読む!という方法が気に入っていて、今回もそれをしてから翻訳を読みました。
『愛情』は引用やほのめかしも多く、『青春』に比べて英文が難しくなったような印象を受けました。

『愛情』が出版されたのは1915年。作者モンゴメリ41歳の年で、『青春』の出版から6年の年月を経ています。その間にモンゴメリは結婚し、故郷のプリンス・エドワード島を離れカナダ本土オンタリオ州へ居を移し、出産、死産を経験。敬愛する英文学者ゆかりの地を訪ねてイングランド、スコットランドへハネムーンに出かけたのも、第一次世界大戦が勃発し戦時下に突入していったのもこの期間でした。
人生の歯車が大きく回転していく中で、ひとりの女性として、いち作家として、一段階深いところへ到達したのではないでしょうか。幼な友達の死に直面して語られるアンの(きっとモンゴメリの)死生観や、大人になることへの気だるい嫌悪感みたいなものは、自分がアンの年頃だったときには読み取れていませんでした。

She felt very old and mature and wise—which showed how young she was.
たいそう年をとり円熟し、賢くなった気持がした―ということは、彼女がいかに若いかを示していた。

(第29章、村岡花子訳)

…とモンゴメリが示唆するとおり。
聖書や文学作品からの引用も実に広範囲にわたっており、巧みな仕掛けが散りばめられていて、モンゴメリの教養や見聞が前作以上にあふれ出ているように感じました

アイルランド・ネタも多いです。新たな大発見もありました!モンゴメリへのケルト思想への傾倒も色濃く表れています!
それについては後日またご紹介出来たら…と思っていますが、『アンの愛情』と言ったら、やはりこの子たちなしでは語れませんね。

mygognadmagog1020
じゃ~ん、ゴグとマゴグ、アイルランド・バージョン!

アンが女友達と4人で暮らす「パティの家」に鎮座する、陶製の犬。右がゴグで左がマゴグ、ここ、大事です(笑)。
松本侑子さん訳のカバー絵のとおり、白地に緑の斑点、鼻も耳も緑…がゴグとマゴグの基本形ですが、私の子たちはアイルランド生まれなので緑の斑点の代わりにシャムロックが散りばめられています☘
かれこれ20年前、バンラッティ・キャッスル民俗村(Bunratty Castle & Folk Park, Co. Clare)の陶器屋さんで出会いました。

私のゴクとマゴクへの執着の歴史は長く(笑)、90年代にドイツでも一匹購入しています。
日本のサチコさんのお宅に長年イソウロウさせていただいているマゴグなき、ひとりぼっちのゴグについては、ゴグとマゴグとは何ぞや、という話とともに過去ブログをご参照ください。→「アン」の通信発送会と、ゴグとマゴグのこと

最後にアンの言葉を。アン・シリーズをはじめ、子どもの頃から愛読している物語の世界に立ち返るといつも、この言葉が脳裏に浮かびます。本は永遠の友であり、いつでも帰ることの出来る心の故郷ですね。

I feel as if I had opened a book and found roses of yesterday, sweet and beloved, between its leaves.
本を開いたら、きのうのばらがやさしく、愛らしく、ページの間にはさまっているのを見つけたという気持よ

(第21章、村岡花子訳)

関連記事

コメント

ハタ坊

ゴグとマゴグ
先日、NHKの番組で(多分「世界街歩き」だったと思う)
オランダあたりの船乗りの家には、「ゴグとマゴグ」が窓際に飾ってあって、
外向きに飾ってあれば、船乗りの亭主が在宅中。
内向きなら、出航していて留守(逆だったかも)の印なんだとか。
ということは…(笑)。
NHKらしからぬ話になりそうでしたが、
番組では奥様が海軍士官で、
旦那さんが、笑いながら説明してくれていました。
何の気なしに見ていた番組で、
「あっ、『ゴグとマゴグ』だ~」と思って、びっくり。
海洋国ならではのエピソードですよね。
きっと、ヨーロッパからカナダへ船と一緒に伝わった物なのでしょう。

番組を見直して、もう一度確認してみようと思っています。




naokoguide

Re: ゴグとマゴグ
ハタ坊さん、こんにちは!
うわ~、それ、すごい話ですね!
ゴクとマゴク、思いがけないことで大活躍(笑)
イギリス生まれのゴクとマゴク、世界のいろいろな場所に出没し、その土地の風習となる…みたいな。
面白い話をシェアしてくださり、ありがとうございます♪


非公開コメント

naokoguide

アイルランド公認ナショナル・ツアーガイドの山下直子です。2000年よりアイルランド在住。趣味はサーフィン、アイススケート、バラ栽培、ホロスコープ読み、子供の頃からのライフワーク『赤毛のアン』研究。長野県上田市出身。

Instagram

お知らせ ☘

旅のガイドご予約・お問合せはこちら
ガイディング・アイルランド

「絶景とファンタジーの島 アイルランドへ」(イカロス出版)
☘8/29最新版刊行☘好評発売中!
ikarosbook0517 . ikarosnewbook0823
初版はこちら

拙著販売&サイン会!
2023年11月27日(月)京都
ルナサ来日コンサート会場にて
詳細はこちら

2023年12月2日(土)東京すみだ
2023年12月3日(日)所沢
ケルティック・クリスマス会場にて
詳細はこちら

滋賀・彦根にて講演!ブログ参照
2023年11月28日(火)
12:50~ ※オンライン参加可
「緑の島アイルランドの魅力」 詳細はこちら

岡山市にて講演!ブログ参照
2023年12月9日(土)
10:45~/13:00~
「モンゴメリ作品をケルトで読み解く」 詳細はこちら

東京・アイルランド大使館にて講演!ブログ参照
2024年1月12日(金)
10:30~/14:00~
「アイルランドの集い~北アイルランドを中心に魅力を語る~」
詳細はこちら

東京・銀座にて講演!ブログ参照
2024年1月14日(日)
13:30~ ※オンライン参加可
「アイルランド春夏秋冬の魅力」
詳細はこちら

新規オンライン講座!
→詳細は追ってお知らせ致します!

過去のオンライン講座配信
見逃し配信ご購入可!
2020年6~8月・全6回→こちら
2020年12月・特別回→こちら

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ