今日10月31日は、ケルト暦での大晦日。
現代ではハロウィーンとして知られていますが、もとは古代ケルト人の年越し祭りサーウィン(Samhain=アイルランド語で「1月」の意)がその起源です。
最近は日本でも仮装イベントが行われるなど定着しつつあるハロウィーンですが、「起源はアイルランド!」とうたい文句が付くことも。現代のハロウィーンの風習の多くは、19世紀にアメリカへ渡ったアイルランド移民により伝えられたものだからです。
ケルト歴の大晦日にあたるこの晩は物事が移り変わり、時間と空間の境目があいまいになると考えられていました。死者の霊が家族に会いに降りてきたり、妖精や魔女が現れるのもこの晩。
それで人々は悪霊や魔物よけに恐ろしい仮面をかぶり、魔よけの焚火(Bonfire)をしました。現代のハロウィーンの仮装パーティーの習慣はここからきたもの。

サーフィンのメッカであるストランドヒル(Strandhill, Co. Sligo)のShells Cafeの窓ガラスにかかれたサーフボードを手にしたスケルトン!
ダブリンの下町では今でも各所で焚火がたかれます。ハロウィーンが近づくと爆竹音が鳴り響き、行き過ぎて消防車が出動することもしばしば…!(今、まさに外で爆竹がバンバン鳴っています…)
サーウィンは年越し祭であると同時に、冬ごもりに備える収穫祭のような意味もあったよう。悪魔にとりつかれることなく、食べ物に困ることなく、誰もが安全に冬を越せますように…そんな願いが込められていたのではないかと思います。
「トリック・オア・トリート!」と叫びながら子供たちがお菓子を集めるのは、貧しい人に「ソウルケーキ(Soul Cake)」と呼ばれるお菓子が施されたのが始まり。
そして、昔のアイルランドでは焚火のもとでカブをくり抜き、そこに残り火を入れて持ち帰りました。アメリカに移民したアイルランド人は、カブがないので代わりにカボチャをくり抜きました。ハロウィーンのカボチャのランタンはここから発祥したのですね。

住宅街の民家の戸口に飾られたカボチャ
アイルランド外務省が作成したビデオ。ハロウィーンの起源がアイルランドとされるその理由がわかりやすく説明されています。→
Ireland: Home of Hallowe'en(英語)
- 関連記事
-
コメント