今日から2月。ケルトの暦ではインボルク(Imbolc)と言って、今日から春を迎えます。
インボルクという言葉は、もともとアイルランド語で「お腹の中」という意味。動物たち、特にヒツジが赤ちゃんをお腹に宿していて、まだ産まれてはいないけれど、お腹の中ですくすく育っているんですよ…といったイメージらしいです。
以前に何かで読んだことがあるのですが…。冬にまいた種が、土の中で活動を起こし始めるのがインボルクだと。植物も動物も、種を活性化させる時期なんですね。
ケルトの暦ではこのあと、5月1日に始まるるベルティナ(Beltane)で芽が出て花が咲き、子が産まれ、8月1日に始まる(ルナサ)で収穫。ベルティナに出会った男女はルナサの祭りで結ばれ、子を宿し、11月1日に始まる(サワーン)には収穫も済み、動物も植物も冬ごもり…と、一年のサイクルが営まれていくのだそう。
インボルクは、まだ目には見えていないけれども、眠りから覚めた「種」が芽を出す準備を内側で整えている時。
芽吹きに備えて、自分の中にどんな「種」がまかれているのか、じっくりと考えるときでもあるのかもしれませんね。
春が待ち遠しいです♪

クリスマスにいただいたスイセンの球根。こちらは土の中で待っていられず、もうこんなに芽を出しています(ここ1週間位で急に伸びたんです!)
- 関連記事
-
コメント