
タイダィ・タウン常連のウェストポート(Westport, Co. Mayo)にて。委員の方々と一緒に町歩き
アイルランドのタイディ・タウン・コンテスト(Tidy Towns Competitions)に関する視察旅行のご案内をしています。
タイディ・タウン・コンテスト(“きれいな町”コンテスト)というのは、1958年より実に50年以上もアイルランドで続いている、市町村のきれいさ・清潔さを競うナショナル・コンテスト。
20団体の参加から始まったこのコンテストですが、現在は全市町村の三分の一にあたる、700団体以上が参加しています。
「タイディ(tidy)」というのは、平たく言うと「きれいな」ということですが、「(見た目が)美しい」というのとはニュアンスが違い、「整然とした」「こざっぱりした」「こぎれいな」という意味。ですから、町の美しさを競うビューティー・コンテストではなく、住民の努力によって町がどれだけ「タイディ」に保たれているか、生活の場・仕事の場としてふさわしい町であるか、ということが主な審査基準となります。

町が専門の建築家を雇って都市計画を進めているというウェストポートは、理想的/模範的とも言えるタイディ・タウン。過去3度の優勝を記念して、タイディ・タウン本部より巨大トロフィーが贈られました
もとは観光誘致のために観光庁が音頭を取って始めたコンテストですが、ある時期から環境庁(史跡・地方行政もこの省庁の管轄)が主催するようになり、地元住民にとってより暮らしやすい町にしよう、という二重の目的が加わることになりました。
運営委員はすべて地元ボランティア。地元の住民、市民団体、学校、企業、そして地方自治体に働きかけ、ゴミ拾い、草取り、街路樹を植える、川の掃除など、町をきれいにする活動を日常的に行っているそうです。
町の大きさ別に金・銀・銅賞が与えられ、金賞の中からその年のナショナル・アワードが決定されるのですが、その他にも多くの特別賞が設けられています。
賞を多く出して、参加意欲をより高めてもらおう、という趣旨。

環境庁内にあるタイディ・タウン本部で見せてもらったメダルや賞状。賞金も出ます。2010年のナショナル・アワードはタランズタウン(Tallanstown, Co. Louth)という小さな村でした
それにしても、この手のコンテストが50年以上も継続しているというのはスゴイことだと思います。
アイルランドの他にも類似のコンテストをしている国があるsうですが、なかなか継続せず、数年で終わってしまうのがほとんどだそうですので。
タイディ・タウンのプロジェクトは、関係者の方々から話を聞けば聞くほど奥が深く、はぁ~と感心することばかり。
さらに、アイルランドのリージョナリズム、地元コミュニティーの絆の強さもひしひしと感じられ、視察にいらしたお客様も非常に感銘を受けておられました。
- 関連記事
-
コメント
kimiko
うちの家族もせっせと近所の川掃除をしていますが、
なんせ町中の細い川、ヘドロに沈んだ自転車を引き上げてもちゃんとまた捨ててくれる。(苦笑)
tidyになる日はくるのか???
コートにバッグ、先日のお買い物ですね。
とってもお似合い!
バッグは想像以上に大きい。お仕事には必須の大きさかな。
2010/10/30 URL 編集
カンコ
はじめまして、カンコと申します。ブログ楽しく拝見しています!
この秋からアイルランドへの興味が急激に高まって、
いろいろ調べているうちにこちらのブログにたどり着きました。
読み応えのある記事が盛り沢山なので、毎日少しずつさかのぼって
読ませていただいています。
来年の1月下旬にアイルランド一人旅をする予定なので、ダブリン・
各地の情報がとても参考になります!
(キンセールに行きたいと思っていたので、お店なども可愛い所が
あるとの情報に嬉しくなりました。)
一つお伺いしたいのですが、1月下旬にダブリンで行われる
「テンプルバー・トラッドフェスト」という音楽イベントに行かれた
ことはありますか?
ダブリン滞在を予定している日程と開催日が近く、気になっています。
公式ホームページは少し見たのですが、実際に行った方の話(日本語ページ)
などが見つけられなくて、どのようなものかあまり把握できていません…。
こちらのブログでは関連記事はなかったかと思うのですが、
もし何かご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
これからもブログ楽しみにしています。
それでは、失礼します。
2010/11/01 URL 編集
naokoguide
たとえば、ショップフロントが汚れていて、街並みに合わない家があったとします。それに気が付いて、持ち主に「きれいにしてください」というはたらきかけをしていれば、それをきれいにするかどうかは持ち主の責任であって委員はそれ以上、どうすることもできません。改善点に気が付いて、はたらきかけをしていれば、結果が出ていなくとも、それはそれで評価されます。
ですから、川のお掃除はポイント大だと思いますよ!そのあとでまた汚れちゃっても、し続けていくことで汚す人の気持ちも変わるかもしれませんし。
コート&バッグ、うれしくって毎日に来ています♪
2010/11/01 URL 編集
naokoguide
コメントありがとうございます。
あと数か月でいらっしゃるんですね、カンコさんのご滞在が楽しいものになりますように!
ブログの情報が少しでもお役に立ててれば幸いです。
お尋ねのフェスティバルについてですが、詳しいことを知らずにすみません。
もし情報があれば、ご紹介するようにしますね。
今後ともよろしくお願いいたします。
2010/11/01 URL 編集