fc2ブログ
  • 昨日は友人を誘って、久しぶりにAVOCAのRathcool店へ。ここで食べたケーキに、涙が出るほど感激してしまいました!見た目はブッシュドノエル風の固いケーキに見えますが、実はふわふわのチョコレート・スポンジスポンジのチョコ味加減も絶妙なのですが、何がおいしいって、やっぱり生クリームなんですよね。さすが酪農の国、乳製品のクオリティーの高さはヨーロッパNo1と言われるように、とにかくフレッシュでおいしい。新鮮で自然... 続きを読む
  • 朝起きて、窓の外を見ると、一面に霜が降りて真っ白に…!車のフロントガラスは、見事に凍っていました…この手の、空気がしんと固くなって、まるで手ですくえそうな寒さはダブリンでは珍しく、私が育った信州の冬の朝を思い出させます。いよいよ、本格的な冬の到来ですね。... 続きを読む
  • キラーニー(Killarney, Co. Kerry)に住む友人とは、かれこれ10年来のお付き合い。私にアイルランドのことをいろいろと教えてくれた恩人のような人なのですが、彼が、出会って間もない頃に私に付けたニックネームがあります。その名も「ナタージャック(Natterjack)」、カウンティー・ケリーにのみ生息する、珍しい種類のヒキガエルの名です…!ナタージャック(Natterjack Toad)は、アイルランドで見られる唯一のヒキガエルの種... 続きを読む
  • ここ数日、キラーニー(Killarney, Co.Kerry)に住む友人を訪ね、周辺のユニークな場所を探検して回っていました。中でも、私がぜひ見てみたかったのがこちら、ベラ半島(Beara Peninsula, Co. Cork)の端っこにある、アイルランド最古&唯一(!)のケーブルカー(Dursey Cable Car)。ケーブルカーのカラフルな色が、青空と海、緑に映えてきれい!アイルランド南西部の端の端、ベラ半島のさらに先にあるダーセイ島(Dursey Islan... 続きを読む
  • 先月、TV撮影のコーディネートをさせていただいた、北アイルランド問題に関するドキュメンタリー番組が、いよいよ明日放送になります!NHK BS1 2008年11月26日(水) 21:10~22:00BS世界のドキュメンタリー憎しみを越えられるか ~北アイルランド紛争・対話の旅~和解の旅のファシリテーター、アリスターとウィルヘルム。スコットランドにて北アイルランドの真の和平に向けて、具体的にどんなことが行われているのか、そこ... 続きを読む
  • アイルランドでは、毎年この時期になると、クリスマス・カード用切手が発売されます。今日、郵便局へ行く用事があったので、売り切れないうちに…と、早々今年用のものをどっさり購入してきました。Irish Stampsより左2種類が国内用、右が海外用過去数年のクリスマス切手のデザインが、暗かったり劇画調だったりでどうも気に入らなかったのですが、今年のものは素敵。左から、出エジプト、生まれたばかりのイエス・キリスト(でしょ... 続きを読む
  • ダブリンにはさまざまなウォーキング・ツアーがありますが、アイルランドの独立・革命の歴史に格別に深く興味のある方にお勧めなのが、こちら。The Walking Tour of 'Rebel' Dublin (ダブリン‘反逆’の歴史ツアー)月~土 11:30~集合場所: Sinn Féin Booksshop, 58 Parnell Square, Dublin 1.参加費: 5ユーロ集合場所は、シンフェイン党のショップ。ボビー・サンズのTシャツも売っています!アイルランドの革命の歴史... 続きを読む
  • 数ヶ月前に新しくダブリンにオープンした、日本食レストラン「恋し」へ、友人たちとディナーへ出かけました。お寿司盛り合わせ、エビフライ、ちくわの磯辺揚げ、鶏のから揚げ…どれもなんだか懐かしい味通常のメニューの他にある「本日のスペシャル」には、こんな家庭の味も。ふろふき大根。前回来た時は、サバの味噌煮、カレイの天ぷらがおいしいかったです日本人人口の少ないダブリンでは、どうしても、アイリッシュ向けにアレン... 続きを読む
  • 今年の初め、宝塚歌劇の演目ゆかりの地を訪ねるツアーというのがあって、宝塚スターの方をご案内したことがありました。それまで宝塚のことはよく知らなかった私ですが、スターの方々がとても素敵だったので、チャンスがあったら実際の演目を見てみたいな…などと思っていたところ、その後ダブリンで宝塚ファンの方と知り合うチャンスがあり、DVDを何本か貸していただきました。やっとオフになり時間が出来てゆっくり見せていただい... 続きを読む
  • お料理上手なガイド仲間のシィネード(Sinéad)が、ディナーに招待してくれました。今日のメニューは、3日前から煮込んだというポークと豆の煮込み料理(ポーランド料理だそうです)だったのですが、メイン・ディッシュのおいしさもさることながら、私のほっぺたが本当に落ちそうになったのがこちら、デザートのアップル・パイ!庭でとれた青リンゴ!シナモンとナツメグをきかせた、シィネード特製のスパイシーなアップル・... 続きを読む
  • 少し前のことになりますが…私がコーディネートをさせていただいたTV番組、‘にじいろジーン’(8月23日放送・フジTV系・HPはこちら)の「世界☆ぐるぐるジーン ~海の向こうの7つの自慢~」。ここに登場したダブリンのケニーさんご一家は、海外からの留学生のホストファミリーをしています。パパのデクランと、長女のイーヴちゃん。彼女のクラダリングの話は可愛くて面白かったですね~楽しくって、とっても温かいこのご家族の様子は... 続きを読む
  • ダブリンのオコンネル・ストリート(O'Connell Street, Dublin 1)のクリスマス・ツリーが、今年から新しくなりました。高さ18メートル。過去にアイルランドに立てられたツリーの中でいちばん高いものだそう(GPO前)ガラスで出来たおしゃれなこのツリーは、フランス製。Blanchereという、エッフェル塔のライトも手がけた会社による、発光ダイオードを使用したエコ・フレンドリーなツリーなのだそうです。週末には華やかに点灯式が... 続きを読む
  • 先月、『ケルズの書(Book of Kells)』の日本語の解説書がアイルランドの出版社より発売されたと聞き、早速、購入して読んでみました。『ケルズの書を読み解く』日本語版(Exploring the Book of Kells - Japanese Edition) O'Brien Press刊ペーバーバックで、全71ページ。うち8ページがカラーで、『ケルズの書』の有名なページが掲載されています。『ケルズの書』を始めとする、トリニティー・カレッジの彩色写本のコレクション... 続きを読む
  • 先月のベルファーストでのTVロケの際、市内の図書館にてボビー・サンズ(Bobby Sands, 1954-1981)の新聞記事を撮影しました。1981年5月5日、ハンガー・ストライキにより獄中にて死亡したボビー・サンズの死を報じた、当時の新聞記事IRA暫定派(PIRA)の受刑者たちが、政冶犯としての権利奪回を求めて獄中で行った、1981年のハンガー・ストライキ。食事拒否から66日後に衰弱して餓死したボビー・サンズは、享年27歳。彼に続いて、... 続きを読む
  • 数ヶ月前にホウス(Howth)のビレッジにオープンした小さなカフェ&ワインバー風レストラン、ザ・ハウス(The House)。ずっと気になっていたので、バースデーのお友達を誘ってディナーに行ってみました。その名のとおり、誰かさんのお宅みたいな入り口地元の食材を出来る限り使ったというメニューには、魅力的なものがいっぱい。お肉もお魚もちゃんと素材の味が活かされていて、味付けが濃すぎず、とってもおいしくいただけました... 続きを読む
  • 通訳の仕事で、小・中学校の教職員のグループさんを、ダブリン市内のいくつかの学校へご案内しました。シティーセンター近くにある生徒数105人の小さな小学校にてここは古くからの下町にある小学校で、生徒の多くは、社会的アドバンテージの低い環境にある子供たち。(親の所得が低い、片親である、地域にドラッグ・アルコールなどの問題が多い…など)早くに学校をやめてしまったり、来なくなってしまう子供たちも多いそう。そんな... 続きを読む
  • ホウス(Howth)半島南側、Suttonエリアにあるマルテロ・タワー昨日までの冬めいた天気が一変!今日は仕事が夕方からだったので、青空のもと、ホウスでクリフ・ウォークを楽しみました。午前中からすでにハイカーたちが歩き始めていました海に浮かぶ岩の上には、鵜(う)がいっぱい迫力満点にそそり立つ岩山。この頃にはすでに、Tシャツで歩いていましたまるで真夏のような青空。海も空も、遠くの景色も何もかもキラキラしていて、... 続きを読む

naokoguide

アイルランド公認ナショナル・ツアーガイドの山下直子です。2000年よりアイルランド在住。趣味はサーフィン、アイススケート、バラ栽培、ホロスコープ読み、子供の頃からのライフワーク『赤毛のアン』研究。長野県上田市出身。

Instagram

お知らせ ☘

旅のガイドご予約・お問合せはこちら
ガイディング・アイルランド

「絶景とファンタジーの島 アイルランドへ」(イカロス出版)
おかげさまで重版
ikarosbook0517
イカロス出版サイト
アマゾン

新規オンライン講座!
文学ゆかりの地で歩くアイルランド
2023年2月4日(土)16:30~
2023年3月4日(土)16:30~
2023年4月1日(土)16:30~

→終了、ありがとうございました!

アランセーターの故郷を訪ねて
2023年3月12日(日)13:30~
→終了、ありがとうございました!

過去のオンライン講座配信
見逃し配信ご購入可!
2020年6~8月・全6回→こちら
2020年12月・特別回→こちら

カレンダー

10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ